入居確定した方のために、ルールをお伝えします。
●Wi-Fi 接続
kokopelli_fastが見つかったらそれが早いです。
見つからなければkokopelli_normalで。
パスワードはどちらも"koko1234"
「ケーオーケーオー1234」です。
住所
・ココペリハウス1
〒907-0023
沖縄県石垣市石垣1788-92
ココペリハウス1
○○ ○○(氏名)
(宛名を書く時などに部屋番号は記入しないでください。郵便配達の人が迷います)
・ココペリハウス2
〒907-0023
沖縄県石垣市石垣1820-42
ココペリハウス2
○○ ○○(氏名)
石垣市役所で住民票登録は、上記の住所でできます。市役所でなにか言われるかもしれまんが、「シェアハウスで各部屋ごとに入居者が自分の名前が世帯主で登録しているはずだ」といえば大丈夫です。
●掃除当番
掃除当番制となっています。アパートを借りても部屋やリビングを掃除するように、シェアハウスでも自分の家としてきれいに大事に使ってください。
ココペリハウス1 の当番についてはこちらを御覧ください。
ココペリハウス2 は、ゴミ捨て当番のみ決まっています。そのほかは、汚れが気になるところを各自清掃します。トイレは、自分が一番使うトイレは自分の担当のように掃除してください。
●玄関の鍵
暗証番号で空けます。
*(アスタリスク)○○○○(4ケタの数字)*(アスタリスク)
と6個のキーを押します。4ケタの数字は退去者が出る度に変更します。
朝から夕方にかけては、最後に外出する人は鍵をかけましょう。
夕方から朝にかけては、操作音がうるさく、基本誰かがいるので施錠はしていません。
外から鍵をかける時には、右下の突起物がある部分を押します。
●靴箱
1人2段(1段の人も)利用できます。6足分です。※ココペリ1
サンダルなど1足までは玄関に置きっ放しでかまいませんが、2足目は靴箱に入れるようにしましょう。
靴はそろえて(つま先を扉にむけて)あがる習慣をつけましょう。
●ゴミの分別
燃えるゴミ 火曜日、金曜日
燃やさないゴミ 木曜日
資源ゴミ(プラスチック、ペットボトル&ビン、缶類、ダンボール) 水曜日
慣れるまで分別がわからないケースもあります。ほかの入居者に聞いてください。
石垣市役所の案内はこちら。
石垣市ごみ分別検索では、検索して調べることができますので利用してください。
ゴミ出しは1週間ごとの交代制(6週間に1回当番が回ってきます)です。それはまた説明します。
だいたい午前中の遅い時間に集荷に来ますが、当番の人は9時までには出しておきましょう。
●キッチン
包丁を使い終わったら食器乾燥機の中には入れず、フキンで拭き、すぐに包丁入れにしまってください。食器乾燥機の中にあったものを触って手を切ってしまった事例があります。
白い人工大理石を使ったシンクはすぐに汚れます。フライパンなどで黒い汚れが付いた時には、緑色のナイロンタワシでこすると消えます。
シンクの水がすぐに抜けない時には、生ゴミがたまっていることがあります。
メッシュを交換する人は当番制ですが、当番でなくても流れが悪くなったら交換しておきましょう。
ちなみにゴミ受けは銅でできており、ぬめりがつきにくくなっています。
ルールではないですが、基本1人が台所を使っていたら、その人が料理を終わったら次の人が使う形をとっています。
調理で使ったフライパンなどを洗ってから食事をすると、冷めてしまったり、麺がのびてしまうので、食後に洗う形でかまいません。
(とはいうものの、気を使って食事の前に洗う人が多いですが)
シンク周りの水は、水を吸収するスポンジタオルでこまめにふいておきましょう。
食後はすぐに自分が使った食器とフライパンなどを片付けます。
熱湯をシンクに流すと配管が壊れる可能性があります。例えば、カップ焼きそばのお湯を捨てる時、そうめんをゆでたお湯を捨てる時など、冷水を流しながら捨てるようにしてください。
ココペリハウス1では油で配管が詰まったことがあります。油はなるべくキッチンペーパーでふきとってからフライパンなどは洗ってください。
●冷蔵庫
右側が1階の入居者3人で、左側が2階の入居者3人で使います。※ココペリ1
1人、専用の棚1段を使えますが、足りないと思います。共用部分を分け合って使って下さい。共用部分を自分だけで占有しないようにしてください。必ず1つのかたまりずつ自分の名前、苗字の一文字をマジックで書いてください。
調味料はシンクの下に置いてもかまいませんが、そちらも必ず名前を書いてください。また3本以内にしてください。多すぎると棚が壊れます。油は、入れる場所が違います。右側です。
●食器洗浄&乾燥機
パーティーなどでたくさん食器がある場合には、洗浄も使います(たまにその機能を使わないと壊れるので)。
濡れた状態が長く続くと細菌が増えそうです。たまに乾燥機を数分使って下さい。
●洗濯機の使い方
洗濯の開始時間は7時~22時でお願いします。
●衣類乾燥機
乾燥が終わると「ピーピー」と部屋の中にも聞こえる音がします。
次に使いたい方がいることが多いので、すぐに出すクセをつけましょう。
もし乾燥機が止まっていて、次使いたい場合は、その人のカゴが置いてあるはずなので出してしまって構いません。
回す時間は夜11時くらいまででお願いします。ココペリ1のC号室は乾燥機のぐるぐる回っている音で眠れない時があるので。
フィルター清掃の赤いランプがついたら、フィルターのゴミを取り除いてください。
●風呂場
風呂場の使い方が一番大事です。6人が入るため、常に湿度がある状態で、カビがすぐにまん延します。
風呂から出るときにお湯から水にして、床ハネした石けんなどを流してください。
その後、風呂場内に置いてある水切りで水分をなるべく切ってから出てください。(これはデモンストレーションします)
基本窓は閉めたままです。(入っている時に開けていただくのはかまいません)
足拭きは最後に立てかけて乾かしてください。
●洗面所
顔を洗ったりすると水がまわりに飛び跳ねます。
水分を吸収するものをおいてありますので、それで水滴が残らないようにしてください。
この水滴が長く残ると水垢や汚れるモトになります。
●トイレ
気がついた人がきれいにするというルールです。1人が1週間に1回程度ブラシで磨けばきれいな状態が保たれると思います。
●リビングのテレビ
自由に見ていただいてかまいません。見たい番組の録画もO.K.ですが、見終わったら削除しておきましょう。
10時以降、リビングの利用がない時には照明を消します。
10時以降、最後にリビングを離れる人は照明を消してください。
・リビングのエアコン
ココペリハウス1のリビングですが、夏場は風の通りが悪いため、暑い中での調理や食事をされています。そこでエアコンに関して次のとおりルールとします。
つける日
2人以上、「今日はがまんできないよね」と感じた日
つける時間
18:30-19:00 気づいた方(スイッチをつける方は、ガスコンロの隣の窓、冷蔵庫の脇の長細い窓、2階の窓などを閉めてください)
終了時間
21:00-21:30 こちらも気づいた方でお願いします。
例外
台風接近時で外に出られず、窓も開けられず、家全体が蒸している状態の時には、2人以上がそう感じたら、昼間からつけてもかまいません。
エアコンの設定温度は25度以上でお願いします。最初20度で冷えてきたら25度など変更しようとすると忘れます。最初から25度にしてください。
帰省などで4人以下の時には、つける時間、終了時間は臨機応変に短縮していただいてかまいません。
ココペリハウス2はリビングにエアコンはありません。それでもなんとか工夫して過ごしています。ご協力よろしくおねがいします。
・各部屋のエアコン
ココペリハウス2も同様です。
冷房の設定温度は低くても24度でお願いします。それ以下でないと困る方は、月に2千円の共益費を追加で出していただければ、自由に温度を設定して構わない形としますが、外出時は必ず消して省エネ意識はお持ちください(コンビニで買い物程度ならそのままでかまいません)。
仕事で外出する時には必ず消してください。
タイマーで帰る時間に合わせて入れるなどの操作はやめてください。帰る時間が変わる可能性もありますし、スイッチを入れて10分もすれば涼しくなります。その間にシャワーを浴びるなどしてください。
月に2千円の考え方は、1日(ついたち)を基準とし、例えば、9月1日以降23度未満で使いたい方は9月分に2千円と計算し日割り等はしません。自己申告で正直にお願いします。その2千円は共益費の合計から差し引き、それを頭割りして算出します。
例 6人入居で2人が23度以下の設定を希望。共益費の合計が3万円の時。
30,000-4,000=26,000円。26,000/6=4,333円を請求。
扇風機と併用することで体感温度は下がります。扇風機の電気代は月に100円もかかりません。併用してください。
「窓を少し開けて換気をする」などと最近テレビで流れていますが、その必要はありません。部屋は自動的に扉の下や換気口を通して換気しています。窓を開ける必要はありません。
「除湿機能が有効」などという情報もありますが、電気代が高く付きます。「冷房」で除湿もするので冷房でかまいません。
・リビングを入居者以外の3人以上が使う場合
2021.3.8 新設ルール
リビングを入居者以外の3人以上が使う場合、かつシェアハウス入居者より、外部参加者の数が多い場合。
例えば、飲み会、料理教室、パソコン教室などでリビングを使う場合、会場使用費として300円/回徴収、共益費にあてます(共益費が不公平になるため)。